スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ピンホール写真展 「時の旋律」
2010/06/27 (Sun)

「都会から田舎の小さな町まで、ヨーロッパの街角を歩いて撮影したピンホール写真を42点展示します。
撮影で使用したピンホールカメラは、レンズを通さずに暗箱に光を直接取り込んでフィルムに当てることで、その場を満たす光、風や時の流れなどを画像として定着させることができます。その結果得られる画像には、間違いなく21世紀の風景や人々が写っていますが、それだけでなく、その空間が内包している過去から現在につながる時の流れ、歴史、文化、そして人々の生活なども描写されているのだと思います。
写真展をご覧いただきながら、それぞれの街が持っている「時の旋律」を感じ取っていただければ幸いです。」
期 日 2010年7月31日(土)から8月10日(火)
時 間 10:30から19:00(最終日は15:00まで)
会 場 コニカミノルタプラザ ギャラリーB Tel. 03-3225-5001
東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F
アクセス JR新宿駅東口/地下鉄丸ノ内線新宿駅A7出口から徒歩1分
フルーツの新宿高野4F
撮影場所 ドイツ(ベルリン、ローテンブルク、ドナウヴェルト、ゴスラー、ネルトリンゲン、ニュルンベルク、ヴェルニゲローデ、ワイマール、ヴュルツブルク)、オーストリア(ウィーン、バーデン)、スコットランド(エディンバラ、ニュー・ラナーク)、フランス(パリ、シャルトル、コルマール)、オランダ(アムステルダム、デルフト)、スペイン(タラゴナ)、スウェーデン(マルメ)
カメラ 穴ガメ27Tr (焦点距離27ミリ、F135、穴0.2ミリ)
穴ガメ30BW(焦点距離30ミリ、F150、穴0.2ミリ)
穴ガメ30SR(焦点距離30ミリ、F150、穴0.2ミリ)
フィルム フジPRO800
2007年11月の、横浜山手にあるギャラリーでの最初の個展から、約3年ぶりとなるピンホール写真展を開催することになりました。ヨーロッパの街並みと、そこで出会った人々、そして猫たちを、ピンホールカメラで撮影したカラー写真42点を展示します。ピンホール写真というと、長時間露光でぼやけた画像というイメージがありますが、今回展示する写真のほとんどは、露光時間1/8秒から長くても1秒で撮影されたものです。今までの常識を覆す、カラーピンホール写真の味わいのある画像をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしています。

にほんブログ村

スポンサーサイト
佃紀彦作 『標的家族!』 Space早稲田
2010/01/28 (Thu)

今日は演劇のお話です。1月31日(日)からSpace早稲田で、佃典彦作の『標的家族!』が、社団法人日本劇団協議会の次世代を担う演劇人育成公演として上演されます。この公演を紹介する記事が昨日の東京新聞夕刊に載りましたので、内容については記事をクリックして拡大してご覧ください。
また、読売新聞の夕刊でも紹介されています。
Space早稲田 東京都新宿区早稲田町74 ビューロー早稲田B1
1月31日(日)~2月11日(木)
【 作 】 佃典彦
【演 出】 小林七緒
【音 楽】 諏訪創(育成対象者)
【美 術】 小林岳郎(育成対象者)
【芸術監督】 流山児祥
【制 作】 流山児★事務所
【主 催】 社団法人日本劇団協議会
【出 演】
木暮拓矢(育成対象者) 谷宗和 里美和彦 冨澤力 平野直美
坂井香奈美 阿萬由美 鈴木麻理
藤川恵梨(NLT) 下総源太朗

にほんブログ村

『猫・ねこ 写真展』 Art Gallery 山手
2010/01/24 (Sun)

「猫・ねこ 写真展」のお知らせです。2月11日(木)から23日(火)まで、横浜山手にあるArt Gallery 山手にて、猫の写真展が開催されます。13人の出展者が、それぞれの猫写真を展示するという、猫好きには見逃せない写真展です。私はピンホールカメラで撮った「江の島の猫」写真(四切)を3点、展示する予定です。
2月の寒い時期ではありますが、ぜひご覧いただけますようご案内申し上げます。

※DM葉書の表に「17日はPM5:00迄」とあるのは「23日はPM5:00迄」の誤りです。
期 日 2010年2月11日(木・祝)から2月23日(火) 2月17日(水)は休廊です。
時 間 11:00から18:00(最終日は17:00まで)
会 場 Art Gallery山手 横浜市中区山手町100 サンセット山手1F
アクセス みなとみらい線元町・中華街駅5番出口(元町・新山下改札口)から徒歩3分の谷戸坂途中(地図はギャラリーのサイトをご覧ください)

にほんブログ村

フォルクスワーゲンのバス
2010/01/18 (Mon)

年が明けてからオーストリアのウィーンに行ってきました。市内にあるレオポルト美術館のミュージアムショップで、1962年製のフォルクスワーゲンのバスのミニチュアを発見。つい買ってしまいました。お値段は7ユーロでした。

こちらは模型ではなくて本物です。横浜山手にあるChristmas Toysという、一年中クリスマス気分が味わえる店の前にあります。

にほんブログ村

しばらくご無沙汰しています
2010/01/15 (Fri)
キャトルのハンバーガーとパフェ
2009/09/30 (Wed)

8月16日の記事で紹介した「ウフプリン」で有名な目黒区柿の木坂にあるおいしいスイーツの店、キャトルの本店が新しくなってからしばらく経ちます。今回新装開店以来初めて訪れてみました。
ちょうどお昼時だったのでハンバーガーを注文。当然のことながら、ファストフード店のとは全くの別物です。

お値段は800円で、スープと

サラダが付いています。
11時半から14時の間に食事をすると、コーヒーと紅茶が300円になります。

食後のデザートはパフェです。苺とチョコの2種類があります。キャトルで作っているアイスのおいしいこと。950円のお値段にも納得です。

カフェはこんな感じです。

テラス席もあります。
ケーキだけでなく、パンの製造販売も始めたキャトルは、進化しています。

にほんブログ村

ダイナースグローバルマイレージ年間参加料が4200円から6300円に値上げ
2009/08/31 (Mon)
最近まで年会費無料(年間30万円以上利用の場合)のダイナースクラブカードをメインのクレジットカードとして使っていました。年会費は無料なのですが、利用金額に応じて付くポイントを航空会社のマイレージに移行するには、グローバルマイレージの年間参加料4200円を払う必要があります。その参加料を12月10日引き落とし分からから6300円に値上げするというお知らせが送られてきました。かなり大幅な値上げになります。現在グローバルマイレージでマイルに移行できる航空会社は、全日空(ANAマイレージクラブ、スターアライアンス)、アメリカン航空(アドバンテージ、ワンワールド)、アリタリア航空(クラブ・ミッレミリア、スカイチーム)、大韓航空(スカイパス、スカイチーム)、ノースウエスト航空(ワールドパークス、スカイチーム)、タイ国際航空(ロイヤルオーキッドプラス、スターアライアンス)、ユナイテッド航空(マイレージ・プラス、スターアライアンス)の7社です。私は1993年からノースウェストのワールドパークスの会員なのですが、デルタ航空に吸収されたため間もなくノースウェストもワールドパークスもなくなってしまいます。ところがダイナースからはワールドパークスがなくなった後にどうなるのか、代わってデルタ航空のスカイマイルに移行できるようになるのかならないのかといった情報が全く流れてきません。というようなこともあり、少し前からルフトハンザ航空の提携クレジットカードをメインに使うようになっています。ルフトハンザ航空のマイルズアンドモアには有効期限があるのですが、提携クレジットカードを継続して使っていれば貯めたマイルが失効することがありませんし、年会費も5250円なのでダイナースのグローバルマイレージの年間参加費6300円よりも安くなります。この際ダイナースクラブカードそのものをやめるべきか否か、迷っているところです。

にほんブログ村


にほんブログ村

コルマールColmarのウンターリンデン美術館 アルザス地方
2009/08/21 (Fri)
キャトルのウフプリン Quatre
2009/08/16 (Sun)

今日は久し振りに目黒区柿の木坂に本店のある洋菓子店キャトルのウフプリンの紹介です。以前このブログに書いた時にはなかった4個用のケースが最近出来ました。

中身や味は以前と変わりありません。奥久慈の地玉子を使った美味しいプリンです。

にほんブログ村

テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
「めんどなさいばん」 楽塾創立12周年記念公演 ザ・スズナリ
2009/08/05 (Wed)

「ひとは元気で楽しいものを見ると元気で楽しくなる」をモットーに、創立12年目を迎える45歳以上の中高年劇団「楽塾」の公演が、下北沢のザ・スズナリで8月5日(水)から始まります。北村想の新作書き下ろし、流山児祥演出による『めんどなさいばん ~歌入り楽塾篇~』です。何が飛び出すかわからない芝居も楽しみですが、チラシの絵もなかなか魅力的です。

この芝居のポスターやチラシなど宣伝美術を担当している山中桃子さんの個展が、先月六本木のストライプハウスギャラリーで開かれていたので観にいってきました。山中さんのお話では、画面を埋めていくのは楽しいのだけれど、最近はシンプルな絵、描かずに見せる絵を追及しているとのことでした。

楽塾の稽古場であるSpace早稲田におじゃまして、稽古の様子を見学させていただきました。

総勢20人の劇団員のみなさんは、年齢を感じさせることなく(失礼)元気いっぱいで、そして何よりも楽しそうに稽古に取り組んでいる様子が印象に残りました。

そして8月5日(水)、ついにザ・スズナリでの初日を迎えました。

初日は満席で大盛況でした。結果はどうだったか、終了後の出演者の表情を見ていただければお分かりいただけると思います。

そして8月12日、無事に千秋楽を迎えました。
公演についての詳細は、以下のサイトをご覧ください。
○ 流山児★事務所
○ 祥MUST GO ON! 流山児祥オフィシャルブログ
○ 楽塾ブログ~めんどなさいばん~
○ 北村想のポピュリズム
「めんどなさいばん」を観た方の感想が書かれているブログをいくつか集めてみました。
○楽塾創立12周年記念公演「めんどなさいばん~歌入り楽塾篇」(tomtom/poem&theater)
○シニア演劇拝見(鯨エマの海千山千 演劇・映画創作生活)
○めんどなさいばん 楽塾創立12周年記念公演(Duet's Weblog in goo)
○盆と正月が(梁塵日記)
○めんどなさいばん(芝居漬け)
○大満足です(^O^)!めんどなさいばん(いっちの舞台大好き!)
○楽塾『めんどなさいばん』観てまいりました!(MIYOCOM blog)
○楽塾『めんどなさいばん』鑑賞(野菊日記)

にほんブログ村

テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
コルマールColmarのホテル アルザス地方
2009/07/23 (Thu)

ルクセンブルクから国際列車ECに乗ってフランスのアルザス地方へ向かいました。発車するとすぐにパスポートの検査がありました。

アルザス地方のコルマールという町で降りました。ガイドブックに載っていた駅から近くて安いホテルに行ったところ、満室とのこと。それからあちこち歩き回って探したのですが、お手ごろ価格のホテルを見つけることができず、結局Hotel le colombierに泊まることにしました。1泊朝食なしで何と105ユーロ、高すぎる。エレベーターのない屋根裏部屋の28号室です。

古い建物ですが、中はおしゃれな雰囲気の内装です。

シャンプーやリンスもあります。

これは室内庭園でしょうか。

室内はすばらしいのですが、重い荷物を持ってやっとのことで部屋のドアを開けると、何と目の前にこの螺旋階段が。階段の下は真っ暗なので、スーツケースを持って登るのはかなりきつかった。何だかよくわからないホテルでした。

にほんブログ村

ルクセンブルクのホテル ベラ・ナポリ Bella Napoli
2009/07/22 (Wed)

ブリュッセル南駅8時33分発のインターシティに乗りました。3時間10分ほどで終点のルクセンブルクに到着です。写真は1等車の車内です。

ルクセンブルクの駅からほど近いホテル、ベラ・ナポリに泊まることにしました。1階はイタリアン・レストランです。1泊朝食付きで42ユーロ+税金1ユーロと、ルクセンブルクの駅近くとしては手ごろな価格です。写真ではよくわかりませんが、部屋はかなり古く、床板の一部は腐っています。テレビはありません。

シャワーのお湯はちゃんと出ました。

バスルームにはこの小さな石鹸だけが置いてありました。

かなり激しい雨が降っていました。ホテルの窓際に座って、ブリュッセルのIbisホテルの朝食でもらっておいたスナックを食べました。これで昼食は終わりです。

ルクセンブルクは何回か訪れていますが、いつも雨が降っているような気がします。雨の中を歩き回って疲れてしまいました。

ホテルに戻る途中で一休み。大きなあんずのペストリーとコーヒーにハート型のチョコがついて3ユーロ70セントでした。店内はきれいでテーブルの配置はゆったりしていてくつろげました。

にほんブログ村

レストランマルシェのディナー
2009/07/18 (Sat)

京浜急行線神奈川駅から徒歩3分のレストランマルシェで食事しました。

インターネットで入手したクーポンを持って行き、4人以上でディナーを注文するとワインがボトルでサービスされます。

さんまの刺身(4人前)です。

エビとタコのサラダ(4人前)です。

マグロのタルタル(4人前)が載っています。

ほやの柚子胡椒(4人前)です。

銚子の岩ガキ(4人前)です。大きくて新鮮で甘い。

先ほどいただいたサンマの骨の部分の唐揚げ(4人前)です。

これも同じくサンマのホイル焼き(2人前)です。

サーモンのトマトパスタ(4人前)です。

さてこれは何でしょうか?

ホタテのバター焼き(1人前)です。

夏野菜と白身魚の炒め物です。

新鮮な素材を生かして調理された料理が次から次へと出てきて満足なお味でした。量も十分なのですが、魚介類が多いためかお腹がもたれることもありません。1人3,000円(税別)でお任せのコースでした。
ランチタイムには1,050円から食事ができるそうです。

にほんブログ村

テーマ:横浜!YOKOHAMA! - ジャンル:地域情報
レストランマルシェにてピンホール写真展示 「欧州街角散歩」
2009/07/16 (Thu)

一昨日の2009年7月14日(火)から8月7日(金)のランチタイムまで、京浜急行線神奈川駅から徒歩3分の「レストランマルシェ」にて、カラーピンホール写真7点(四切)を展示します。レストランマルシェでは、オーナーシェフが店から自転車で5分の距離にある横浜中央市場で、毎日仕入れている新鮮な材料を使った料理が楽しめます。レトロな雰囲気の心地よい店です。展示する作品は個展やこのブログですでに紹介したものなので、写真を見るためにお出でくださいとは言えませんが、おいしいものが食べたいなと思われる方は、是非お出かけください。
各テーブルに、ピンホール写真と展示作品について書いた紙を置かせていただきました。その一部を紹介させていただきます。
「店内に展示させていただいている7点の写真は、ピンホールカメラで撮影しました。撮影に使用したカメラは、箱に直径0.2ミリの穴が空いているだけのもので、レンズ、ファインダー、シャッターボタンなどはありません。レンズを通さず暗箱に光を直接取り込みフィルムに当てることで、空間を満たす光、風や時の流れなどを画像として定着させることができます。ピンホール写真の特徴は、周辺部に行くにしたがって光量が落ちること、周辺部の画像が外に向かって流れることなどです。普通のカメラでは欠点であり、技術的に修正されるべきこれらの特徴を、ピンホール写真では逆に長所として生かすことで、観る人にどこか懐かしさを感じさせる「記憶の空間」を表現することができます。美味しい料理を味わいながら、作品をお楽しみいただければ幸いです。」

出窓のカギに注目してください。昔はこんなカギがありました。

黒板には、その日の「おすすめ」の料理が書かれています。近日中に、料理の紹介をしたいと思います。お楽しみに。
= レストラン マルシェ=
住所:横浜市神奈川区青木町5-30 京浜急行線神奈川駅から徒歩3分
神奈川駅を出て横断歩道を渡り、数歩歩くと左手に宮前商店街の入口があります。
商店街をしばらく歩くと左手にレストランマルシェがあります。
電話:045-451-1280
営業時間:月曜から土曜 11:30-14:30(L.O.14:00)/18:00-22:00(L.O.21:00)
祝日 18:00-22:00(L.O.21:00)
定休日:日曜日

にほんブログ村

ブリュッセルのイビスホテル Ibis Brussels Centre Gare du Midi
2009/07/15 (Wed)

バルセロナからブリュッセル航空SN3704便のB737-400でブリュッセルに移動しました。空港から市内に向かう列車に乗って南駅で降りるとすぐ目の前にあるイビスホテルの303号室です。部屋は広々として床のフローリングがきれいで、ベッドも大きくて気持よかったです。

2枚目の写真の左下にもう1つベッドが写っています。1人旅なのでもちろん使いませんでした。窓がちゃんと閉まらなかったり、ドアのレバーがガタガタだったり、夜には部屋の中にいても寒かったりしましたが、まあそれも愛嬌といったところでしょうか。

バスルームも広くて清潔です。

朝食はコーヒーもセルフ・サービスです。オレンジジュースを飲もうとしたら補充されておらず、アップルジュースを飲むことにしました。従業員は朝食券の回収をする時だけ顔を出して、その後は姿かたちが全く見えませんでした。

にほんブログ村

タラゴナのホテル ラウリアHotel Lauria スペイン
2009/07/08 (Wed)

スペインのタラゴナで泊まったホテル・ラウリアの紹介です。町の中心となるランブラ・ノバという大通り沿いにあるホテルで、坂があるので荷物が多いときついですが、駅からの距離はそれほど離れていません。部屋にセーフティーボックスがありますが、使いたい場合はフロントに行って書類にサインしてからかぎを受け取ります。カギの開け閉めにはコツが必要です。

バスルームには、シャワーだけでなくバスタブもあります。

部屋にはバルコニーもあり、地中海も見えましたが、バルコニーの床にはヒビが入っていました。朝食はパン2種類と薄めのジュースとコーヒーでした。7時からと言われたのですが、日曜日の朝は準備ができるまで30分ほど待たされました。

部屋には何年前のかは分かりませんが、日立製の冷房もあります。

にほんブログ村

バルセロナ市内散策 スペイン
2009/07/07 (Tue)

今回は何とバルセロナには2泊しかしていません。今日はお決まりの市内散策の一部を紹介します。
カテドラル前の広場は観光客で賑わっています。そのカテドラルの向かいの建物にはピカソの描いた壁画が目を引きます。

120年以上も前に建設が始まったアントニ・ガウディの設計による世界遺産のサグラダ・ファミリア聖堂は、2020年ごろの完成を目指して工事が続いています。

今回もモンジュイックの丘の上に建つカタルーニャ美術館に行きました。美術館の前からバルセロナの町を見渡すことができます。

ランブラス通りを海に向かって歩くと、その突き当たりには巨大なコロンブスの像があります。

にほんブログ村

悪魔の橋Pont del Disable ラス・ファレラス水道橋 タラゴナ
2009/07/06 (Mon)

スペインで滞在したタラゴナの町から4キロほど離れたところに、2世紀頃に造られたローマ時代の水道橋の一部が残っています。タラゴナの市場の前にあるバス停から5番のサン・サルバドール行のバスに乗り、5つ目のPont del Disableで降ります。言葉が全く分からないのでバスに乗るのは不安だったのですが、車内で近くの人がここで降りるんだと教えてくれたり、降りてから反対方向に歩きだしたらそっちじゃないと窓越しに教えてくれたりで、親切にしてもらいました。

ところが何と、2011年6月17日まで補修のため閉鎖と書いてあるではないですか。

ガイドブックには、幅1メートルほどの水路を歩いて渡ることができると書いてあったのに。バスは郊外の団地を循環してタラゴナの町に戻るので、帰りは降りたのと同じところでバスを待ちます。

にほんブログ村

バルセロナのグエル公園 アントニ・ガウディ
2009/07/05 (Sun)
バルセロナのホテル プリンセサ・ソフィアPrincesa Sofia スペイン
2009/07/04 (Sat)
KLMオランダ航空ビジネスクラス(3)
2009/07/03 (Fri)

そしてアムステルダム到着前の軽い食事は、和風スナックが秋鮭柚庵焼きで、洋風スナックがフェトチーネパスタです。サーモンがいいかパスタがいいかと聞かれてパスタと答えてしまったのですが、これは2,3口食べただけで先が続きませんでした。食事は食べられれば何でもいいというタイプなのですが、これはちょっとごめんなさいでした。和風にしておけばよかった。

KLMのビジネスクラスで一番の楽しみといってもいいのが、搭乗記念に貰えるデルフト焼きのオランダの家です。このNo.3の家は1780年に建てられたアムステルダムにある家です。中にはお酒が入っていますが、飲んだことはありません。何年か経つと蒸発してしまうのですね。家には現在オランダ各地に実際にある家をモデルにした28個のミニチュアハウスがあります。

にほんブログ村

KLMオランダ航空ビジネスクラス(2)
2009/07/02 (Thu)

さて離陸後最初の食事は、洋食は牛か鶏の2種類、和食は銀鱈山椒焼きです。迷わず和食を選択。前菜は、白焼き鰻の山葵餡掛け、牛肉の生姜ソース掛け、烏賊と鮪のお造りです。

主菜の銀鱈山椒焼きです。味はいいのですが、ご飯の水分がどこかに消えて硬くなっているのがどうも。これはどの航空会社でも同じだと思いますが、改善策はないのでしょうか。

メニューには、デザートはスイーツ、チーズまたは新鮮なフルーツをお選びください、と書いてあります。3種類全部くださいという勇気がありません。以前、ノースウェスト航空にまだファーストクラスがあった頃、ミネアポリス-成田便で、用意してあるデザートを次から次へと持ってきて勧められたことがありました。お腹がいっぱいで断ったけれど、今考えると食べておけばよかったかも。

にほんブログ村

KLMオランダ航空ビジネスクラス(1)
2009/07/01 (Wed)

6月に行きはKLMのビジネスクラスで、帰りはエールフランスのビジネスクラスでヨーロッパに行ってきました。KLMに乗るのは久しぶりでした。成田空港第1ターミナルのラウンジの受付で、隣のエールフランス専用のラウンジも使えますと言われたのですが、結局スカイチーム共通のラウンジを使うことにしました。お粥などもあり、食べるものが結構充実していました。

これがラウンジの様子です。以前とは大分変ったような気がします。

ボーイング777-300の機内はこんな感じです。横2-3-2というのは、通路が狭くて圧迫感があり、どうも好きになれません。座席配列は2-2-2のアリタリアが上です。ところでアリタリアってまだ飛んでますよね。

まずはお決まりのトマトジュースから頂きました。写真の枚数が多くなってしまうので、機内食の紹介はまた明日。

にほんブログ村

『第3回 横浜山手の坂道と風景展』 終わりました
2009/06/08 (Mon)
5月30日から10日間の日程で開催された、『第3回 横浜山手の坂道と風景展』が、本日6月8日の午後5時に無事終了しました。会期中はお忙しいところ、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。遠くからお出でいただいたのに、ご挨拶できなかった方もいらっしゃいます。大変失礼しました。
今回の展示は、水彩画、油彩画、版画、日本画、アクリル画など、様々な技法で表現された横浜山手の作品を観ることが出来て、私自身とても参考になりました。
搬出も無事に終わったところで、このブログの更新は今月いっぱいお休みさせていただき、少し集中して撮影したいと思います。では、また7月に。
今回の展示は、水彩画、油彩画、版画、日本画、アクリル画など、様々な技法で表現された横浜山手の作品を観ることが出来て、私自身とても参考になりました。
搬出も無事に終わったところで、このブログの更新は今月いっぱいお休みさせていただき、少し集中して撮影したいと思います。では、また7月に。
『第3回 横浜山手の坂道と風景展』 2日目が終わりました
2009/05/31 (Sun)

横浜山手の谷戸坂途中にあるArt Gallery山手の企画展、『第3回 横浜山手の坂道と風景展』が、昨日5月30日(土)に始まりました。会期は6月8日(月)までの10日間です。この企画展には、16人の作家が、油彩画、水彩画、水墨画、版画、ステンドグラスなど、それぞれの表現方法で横浜山手の風景をテーマに作品を展示しています。昨日は天候がすぐれない中、とても多くの方に来場していただきました。また今日もたくさんの方にお出でいただき、熱心に作品を観ていただきました。どうもありがとうございました。

昨日の午後5時からはオープニングパーティーが開かれました。出席者の人数は昨年の3倍くらいでしょうか、とても賑やかで和やかな雰囲気のパーティーになりました。様々な分野で活躍している人たちが集まり、異業種間交流のような状況になっていました。2009年度坂道展オリジナル梅酒まで登場しました。

今日は近所に住んでいる猫のオリーブさんも来たのですが、私のことが怖いようで会場には入ってもらえませんでした。今度は私のいない時に来て作品を観てくださいね。

私は、カラーピンホール写真の新作3枚組(半切)を展示しています。新緑の美しい季節に開かれる作品展を、ぜひご覧いただけますようご案内申し上げます。

期 日 2009年5月30日(土)から6月8日(月)
時 間 11:00から19:00(最終日は17:00まで)
会 場 Art Gallery山手 横浜市中区山手町100 サンセット山手1F
アクセス みなとみらい線元町・中華街駅5番出口(元町・新山下改札口)から徒歩3分の谷戸坂途中(地図はギャラリーのサイトをご覧ください)
5月24日の東京新聞朝刊神奈川版「ギャラリー」にて紹介されました。
5月25日の神奈川新聞情報欄「ギャラリー小町」にて紹介されました。
5月29日の読売新聞朝刊神奈川版「Friday かながわ」にて紹介されました。
6月3日の朝日新聞朝刊神奈川版「神奈川マリオン」にて紹介されました。

にほんブログ村

テーマ:横浜!YOKOHAMA! - ジャンル:地域情報
ユーリンタウン URINETOWN The Musical
2009/05/27 (Wed)

アングラとオフ・ブロードウェイのコラボ!
楽しみにしているミュージカルが今月29日(金)に初日を迎えます。坂手洋二(台本)とアングラの帝王流山寺祥(演出)が、なんとオフ・ブロードウェイで爆発的なヒットを飛ばし、ブロードウェイ進出後の2002年には、トニー賞3部門(脚本賞・楽曲賞・演出賞)を独占したミュージカルをやってしまうという、かなり無謀な試みです。
劇場は、今月5月1日にオープンして、現在オープニング企画として渡辺美佐子の一人芝居、「化粧 二幕」が上演されている、「座・高円寺」(杉並芸術会館)です。
チラシには、
異常な高料金で上演されている日本のミュージカルの「現状」に抗して私たちは今回
「ミュージカルの価格破壊!」と呼ぶべき良心的料金(4500円)を設定しました。
とあります。心意気が素晴らしい!
小劇場(客席数233)で、しかも低価格で質の高いつミュージカルが楽しめます、初日の公演が待ち遠しい。
◆日程
2009年5月29日(金)~6月28日(日) ※全30回公演
◆会場
座・高円寺1
◆料金
一般4,500円 学生3,000円
※チケットは好評発売中です。詳細・予約は、流山寺★事務所のサイトで。

にほんブログ村

アメリカ山公園と開国博Y150 横浜
2009/05/20 (Wed)

今日はアメリカ山公園の話題です。みなとみらい線の元町・中華街駅の駅舎を2階建てから4階まで増築して、隣接するアメリカ山(通称)との約18メートルの段差を解消、駅からエレベーターで直接公園に行けるようになります。という工事が現在行われていることを最近何かで知りました。上の写真は今日撮影したアメリカ山公園の工事現場入り口の様子です。6月初旬にはオープンの予定だそうですが、駅員さんに聞いたところ、工事が遅れているのでいつ完成するかは分からないとのことでした。元町、山手地区の新しい名所になりそうです。

横浜は開港150周年を記念して「開国Y150」というイベントが行われていますが、最近はあちこちきれいになりすぎてディズニーランド化が加速しているような気がします。

にほんブログ村

テーマ:横浜!YOKOHAMA! - ジャンル:地域情報
第3回 横浜山手の坂道と風景展
2009/05/18 (Mon)

今日は、横浜山手地区にあるギャラリーで開催される企画展のご案内です。山手の谷戸坂途中にあるArt Gallery山手で、5月30日(土)から6月8日(月)まで開催される、『第3回 横浜 山手の坂道と風景展』に、カラーピンホール写真(半切)を展示することになりました。16人の出展者が、油彩画、水彩画、水墨画、版画、ステンドグラスなど、それぞれの表現方法で横浜山手の風景をテーマに作品を展示します。私は、『祈りの空間』というタイトルの、新作3枚組を展示する予定です。新緑の美しい季節に開かれる作品展を、ぜひご覧いただけますようご案内申し上げます。
期 日 2009年5月30日(土)から6月8日(月)
時 間 11:00から19:00(最終日は17:00まで)
会 場 Art Gallery山手 横浜市中区山手町100 サンセット山手1F
アクセス みなとみらい線元町・中華街駅5番出口(元町・新山下改札口)から徒歩3分の谷戸坂途中(地図はギャラリーのサイトをご覧ください)

蘆野 公一 (水墨画)
足助 久美子 (水彩画)
大坂 ゆり (水彩画)
小池 明美 (手染めキルト絵)
唐 祥一 (水墨画)
阪口 智聡 (ピンホール写真)
ジョージ・ヌアマ (油彩・アクリル画)
鈴木 秀子 (ステンドグラス)
田中 拓馬 (油彩画)
萩原 始 (油彩画)
東 マユミ (銅版画)
藤本 奈央 (油彩画)
松村 千絵子 (油彩画)
百瀬 晴海 (木版画)
與倉 豪 (細密画)
渡邊 ゆかり (アクリル画)

にほんブログ村

青梅大祭へ行ってきました の続き
2009/05/12 (Tue)

5月3日の記事、「青梅大祭へ行ってきました」の続きです。地区ごとの12台の豪華な山車が祭りの主役と書きましたが、乗っているのが子どもたち中心という山車もありました。子どもたちが元気に歌ったり踊ったり演奏したりしているのを見ると、見ている大人たちも元気になります。

今月の15日からは浅草の三社祭が始まります。東京は西の青梅と東は浅草で行われる、どちらも歴史と伝統のある祭りです。三社祭にも出かけるつもりです。

にほんブログ村

タイ料理と上野公園の猫
2009/05/09 (Sat)

今日は久し振りにすっきりと晴れましたが、とても暑かった。銀座ファイブの地下には、ヴェトナム、タイ、韓国、マレーシア料理の店があり、何ともエスニックな空気が漂っています。今日はタイ料理の店Tinunで、写真の豚肉のガパオを食べました。写真で見るよりもボリュームがあり、本場のタイ料理(昔3回ほど行っただけなので当てになりません)が楽しめました。

銀座から上野に移動、やっぱりいました猫です。猫を見ると無意識に近づいて声をかけてしまいます。猫も性格はいろいろですが、写真の猫は私の存在など全く意に介さず、堂々とした猫っぷりでした。

にほんブログ村
